第194回 「画家から写真家へ」 北代省三の軌跡 −素朴な鑑賞報告−
11月10日号
  「芸術を理解できなくても、世の中に楽しいことはたくさんあります。」と北代省三さんは『画家から写真家へ』の中で書いています。「スポーツカーを思い切りとばすこと、自分で操縦桿を握り、軽飛行機を操って・・・・。」
 川崎市岡本太郎美術館の「北代省三の写真と実験 かたちとシュミレーション」を見ていると、これは、北代さん自身のアートに対するスタンスを見事に解き明かしている、と思われるのです。
 極端に言えば、〈これが芸術!〉的なものを軽蔑して、オレはアーチストなんかじゃない、と逆に粋がっているような。
 しかし、このことはどんなアーチストも、ときには深刻で思わせぶりな芸術に辟易しながら、自虐的に、常に心の隅に抱えているものなのだと思います。
 北代さんは、1921年、東京生まれ。税関長の父の赴任先、大連で過ごした少年時代は、飛行機や船の絵を描き、模型作りに熱中。21歳で陸軍に応召。技術将校として終戦を迎えます。
 戦後、画家を目指し、自由美術展に初入選したのは27歳の時でした。岡本太郎さんに「お前の絵はなんとも下手くそなところが実にいい。俺は上手すぎて困っているのだ」とほめられます。
 また、先輩の画家に、「君はたいへん器用だね、しかしその器用さのために今にきっと苦労しますよ」と。
 その言葉の通り、北代さんは、デザイナー、モビール彫刻家、舞台装置家として器用に活躍を始めます。
 1951年、滝口修三さんを中心に武満徹さんなど若手のアーチストが集まる「実験工房」に参加しますが、56年、「抽象絵画は私のリアリティを表出する言葉ではなくなって来はじめた」として写真家に転向します。
 時代は高度成長に向かってエンジンがうなりを上げて加速を始めたころでした。それにつれてコマーシャル写真も隆盛の期を迎えたのです。北代さんは、日本初の産業写真家として、食品からエレクトロニクスまで、雑誌のグラビアでは、「未知のビジョン」と題して合成や超接写、超広角、超高速シャッターではワイングラスが割れるシーンなどを撮影、八面六臂 の活躍振り。
 しかし、1970年の大阪万博の撮影で半年間かかりきりになるうちに、高度成長への疑問が生じ、「お金を掛けて何でこんな馬鹿馬鹿しいことをやるんだろう」とコマーシャル写真から遠ざかっていきます。そして、「こころのページ」など初期のナイーブな写真に回帰していき
ますが、それさえ捨てて、子供の頃からの夢、模型飛行機作りに没頭していくのです。  激動・沸騰の60〜70年代に思いをはせながら、時代と共に生きた非アーチスト北代省三を抱きしめたくなるような「写真と実験」展でした。



写真(上) 模型飛行機が飛ぶメインホール。
写真(中) 自作カメラとこのカメラで撮った写真。
写真(下) 北代省三氏。晩年はもっぱら模型飛行機つくり。1976年には「模型飛行機入門」を出版した。(斉藤さだむ氏撮影)

オリンパス OM-D E-M5 M.ズイコーデジタル12~50ミリ


★「かたちとシュミレーション 北代省三の写真と実験」展
2014年1月 13日まで 川崎市岡本太郎美術館 川崎市多摩区枡形 生田緑地公園内 tel:044−900−9898
月曜休館(12月23日、1月13日を除く)   入場料 一般900円 大学生、65歳以上700円 中学生以下無料
2014年1月11日(土)大日方欣一氏の講演など(無料)

close
mail ishiguro kenji